「腰痛」が理由だと引き止められやすい?

つらい腰痛に悩む介護士へ

引き止めにあったときの対処法

「腰を痛めた」という理由で退職する場合、引き止められて退職する機会や好条件の転職先を逃してしまうというケースも多いので注意が必要です。ここではよくある引き止めパターンを紹介していきます。

引き止めにあったときの対処法

給与や待遇で揺さぶる

退職の意思を伝えると「給料を上げるから」「ボーナスをアップするから」「休日を増やす」「勤務時間を考慮する」などの理由で引き止めようとする上司がいます。魅力的な提案なので心が揺れてしまうかもしれませんが、上司が決定権を持っているわけではないので実現する保証もありませんし、そもそも、職員が退職の申し出を決意してから待遇改善に乗り出すような施設では安心して働くことはできません。その場合は「ありがたいご提案ですが、よくよく考えて決めたことなので退職の意思は変わりません」とはっきり伝えましょう。

多忙を理由に退職の話をうやむやにする

退職の意思を固めたらまずは直属の上司に伝えると思いますが、その上司が上に話さない、相談するといったままうやむやになっている、というパターンもあります。忙しそうにしているとどうなっているのか聞きにくいかもしれませんが、いくら待っても状況が変わるわけではないので「この間ご相談した件はどうなりましたか?」と切り出してみましょう。もし曖昧な返事しか返ってこないようなら「お話がすすまないなら…」と少し強硬策に出てもかまいません。ただし、伝え方によっては反感を買ってしまうこともあるので、「慎重に」注意して伝えましょう。

「後任の人が見つかるまで」と退職を引き延ばされる

介護業界は人手不足が深刻なので退職の意思を伝えると「後任が見つかるまで待ってくれないかな」と退職を引き延ばされてしまうパターンも少なくありません。責任感の強い人ほどその言葉で躊躇してしまいますが、後任の人がいないのは施設側の責任なので「人がいないから辞められない」というのは誤りです。
このような場合は「〇月〇日までは頑張りますが、それまでに後任が見つからなくても漏れがない引継ぎ資料を作るので大丈夫です」と伝えましょう。後任を見つけるのは施設側ですが、引き継ぎを行うのは退職者の仕事なのでなるべく迷惑がかからないように資料をしっかりと作っておくことがポイントです。

「他では通用しない」と否定する

「この施設で無理なら他の施設に行っても通用しないよ」「何も貢献していないのに」など退職することを罵倒したり否定したりするパターンもあります。真面目なタイプの人ほど言葉通りに受け取ってしまいがちですが、これらの言葉は主観的なものなのでそのまま受け取る必要はありません。職場の方針や人間関係、雰囲気などで働きやすさは全然違うため「〇月までには退職させていただきますが、引き継ぎはしっかりと行うので大丈夫です」とケンカ腰にならずに冷静に伝えるようにしましょう。

引き止めをしっかりと断るためには

大切なのは言葉や感情に惑わされず意思を強く持つことです。ずるずると引き延ばされているうちに転職のモチベーションが下がったり条件にマッチする転職先を逃したりすることもあるので、感謝の気持ちや譲歩の気持ちを示しながらもはっきりと退職の意思を伝えることがポイントです。

腰痛に悩んでいる人におすすめ

腰痛リスクを減らすために

今や職業病ともいわれるほど多くの介護士が悩んでいる腰痛。事前に腰痛の予防策を講じておくことで引き起こすリスクを減らすことはできますが、職場環境が悪くなかなか改善に至らないようなら思い切って転職することをおすすめします。転職のコツも一緒に紹介していくので参考にしてみてくださいね。
なお、当サイトに関するお問い合わせは【こちらから】どうぞ。